受講生インタビュー

夫婦で運営する造佛所がコロナ禍で存続の危機。一念発起してPRを学び、反響につながるメディア掲載多数獲得。寺院のPR代行も事業の軸に-吉田沙織さん

高知県で仏師の夫とともに造佛所を営む吉田沙織さん。少しずつ地域に馴染み、仏像の修復依頼などが入るようになった矢先、コロナ禍で仕事が激減。運営の危機を感じ、とにかく何か動かなければとPR塾の門を叩きました。学び始めてわずか2カ月で、寺院のPR代行でメディア取材を獲得されただけでなく、PR設計を活用してご自身の事業でも成果を出されています。吉田さんがどのようにPR塾で学び、どう変化されたのか、お話しをうかがいました。

Profile

よしだ造佛所 運営。

大阪大学卒業後、看護師、作家秘書を経て仏像製作「よしだ造佛所」の女将7年目。仏師の作業補助のほか、企画・運営、カスタマーサポートを担当している。コロナ禍で事業が停滞したときに、PRの必要性を痛感しPR塾の門を叩く。

主な依頼元である神社仏閣でもPRが求められていると知り、PR事業を開始。社会と寺社仏閣のよりよい関係に寄与するため、女将兼PRプロデューサーとして奔走中。一児の母。

HP:https://zoubutsu.com/

instagram:https://www.instagram.com/zoubutsu.shikoku/

twitter:https://twitter.com/Chibimame55

看護師から作家秘書、そして造佛所 の女将へ

-これまでのご経歴を教えていただけますか?

大学卒業後、はじめは内科病棟の看護師として勤務していました。患者さんの死に立ちあうことも少なくないハードな現場を経験し、みなさんに「生きていてよかった」と思っていただけるにはどうしたらいいだろうと、生死にまつわる体験記など読みあさっていました。

その頃、ある作家さんの死生観に関わるエッセー本を読んで感銘を受け「感動しました」とメールを送ったら、ご本人と会うことができました。その方は普段海外にいらっしゃるのですが、「東京のオフィスを手伝ってもらえませんか」と思いがけず声をかけられ、ちょうど自分も看護師としてのキャリアに悩んでいる時期だったので、退職して作家さんの秘書になりました。

看護師時代の吉田沙織さん
(看護師時代)

-看護師から作家秘書とは、意外で驚きました!

そうですよね(笑)。そこから都内で10年ほど、秘書として文献手配や編集作業、出版社や書店とのやりとり、家族を含めた身の回りのことなど、本当に色々な経験をさせていただきました。とてもやりがいはありましたが、ボスは海外各地を忙しく飛び回っていたので、24時間365日の電話対応など、看護師時代以上の激務に体を壊してしまい退職しました。

数カ月休養したあと、都内のクリニックで会員制検診サービスの医療コンシェルジュとして採用され、医療相談や医療機関受診のサポートをしていました。利用される方は地位がある方も多く、看護師と秘書両方の経験を活かせる仕事でとても楽しく働いていました。

その頃、趣味の弓道を通じて仏師の夫と出会い結婚。出産のため産休を取り、育休明けには復帰するつもりでいたのですが、子どもの体調や夫の独立などの条件が重なり、そのまま退職しました。

現在はふるさとの高知県に移住し、“造佛所の女将”として子育てをしながら夫の作業補助をしつつ、書類作成や経理などのデスクワークと、時々エッセイの寄稿などもしています。

-またもや意外な転身ですが、“造佛所の女将”がなぜPRに関心を持たれたのでしょうか?

結婚当初、古仏修理の現場で彫刻を担当していた夫は東京で独立したところでした。ありがたいことに、個展が成功して百貨店から展示の話が来たり、銀座のギャラリーからご相談をいただいたりと、順調に仕事を進めていました。その後、大きな仏像の修理依頼をいただいていて、東京から私のふるさとでもある高知県に移住しました。

移住したばかりのころは、なかなか地域になじめず苦労もしましたが、少しずつ受け入れられ、仏像の修理プロジェクトが地元メディアに取り上げられるなど少しずつ知名度も上がり、修理のご依頼やご相談も多くいただくようになった矢先、主な依頼元である寺院がコロナ禍の影響を受けはじめました。

どんどん仕事が流れたり保留になったりして「このままではやっていけない」と追い詰められ、とにかく何かアクションをしなければという気持ちでした。

事業も心配でしたが、「造仏の技術や精神性も途絶えてしまうのではないか」「地方にある古い仏像が失われてしまうのではないか」という危機感も強かったですね。

必要としている人に良い形で知ってもらいたい、そしてそこから関係を深めていきたい、でもどうすれば良いのだろう?

具体的な行動に結び付かず悩んでいた時に、Facebookの広告でPR塾を知りました。無料動画を拝見して、“広告”と“PR”の違いを知り、まだあまり実績もない自分たちに、まさに今必要なことはPRだ! と思ったんです。

ただ、独立後ずっと自転車操業で金銭的に余裕がなかったので、受講は無理だと諦めていたのですが、無料相談会で「モニターで稼ぎながら学ぶ人もいますよ」と聞いて、ちょうどPRがはまりそうな知人に打診。入塾前にモニターを2件獲得できたので、なんとか去年の11月に無事入塾することができました。

夫婦で江戸時代の像の修理をしている様子
(江戸時代の像の修理をしている様子)

-実際に入塾されてみて、どんな印象でしたか?

すごく熱いというか、活発な場所だなと思いました。講師陣も不安の芽を先回りして摘んでくださるので「ここまでやってくれるの⁉」と、想像以上の面倒見の良さに驚きました。

本講義が始まる前に動画で学んですでに満足してしまって、ホームページなど、動画で学んだ内容をもとにどんどん直し始めていました。でも実際に本講義が始まってブレイクアウトルームでほかの受講生とワークをシェアしたり、Slackで添削を受けたりすると、自分とは全く違う視点からの指摘を受けるんですよね。

何か分からないことがあっても、Slackで検索したらその答えがあるし、受講生の方々も実践して結果を出されているし、ここは本物だと思いました。

入塾前は、講義をうけて実習するだけのイメージでしたが、講義を受けながら実際に動いてみることが大事なんだと気づきました。ホームページにストーリーを載せただけでも、Facebookのお友達がシェアしてくれたり、お寺さんからメッセージをいただいたり、これまでとは違う反応や反響がすぐに出始めました。

入塾2カ月で6社の取材を獲得。寺院の参詣者や檀家希望者も増えた

-すぐに実践されているのが素晴らしいですね。入塾からおよそ半年ですが、多くの成果を出されていますよね。

PR塾で学び始めてから、本当にさまざまな変化がありました。メディアアプローチの成果としては、修理している仏像の安置先である寺院様のPR代行として、入塾後初めて出したプレスリリースで6社の取材を獲得。Yahoo!ニュースにも転載されました。それだけでなく、まだプレスリリースは出していないのですが、次の企画にも既に何社か取材に来てくれることになっています。

テレビ取材を受ける様子
(PR塾入塾後、これまでで最多の取材を獲得できた。)

-すでに次の取材も決まっているとはすごいですね。どのようなプレスリリースだったのですか?

「仏師が限界集落の寺院で仏像科学調査の報告会をする」という内容でした。日本最先端の科学調査の結果という事と、限界集落の活性化支援につながる取り組みというところで興味を持っていただけたのかなと思います。

地域の方や檀家さまにとっても、いつも見ていた仏像の新しい事実が分かることで、地域への帰属意識を高め、自分の菩提寺に誇りを持てるようになると思うんですよね。「守りつないできたものに価値がある」ということが生きがいにもなるのではないかと。これは看護師時代の「生きていてよかった」と思って旅立ってほしいという私の思いともつながりました。仏像の科学調査ってお寺ではあまり好まれないこともあるので、理解してくださった寺院様にも心から感謝しています。寺院様の日頃の地道な活動あってのことですが、メディア掲載がきっかけで参詣者や檀家希望者が増えたという影響もあったようです。

以前、見様見真似でプレスリリースを書き、取材獲得を獲得したことがありましたが、問い合わせや取材の連鎖を起こすことはできなかったので、とても手応えがありました。また放送・掲載後2カ月たってもまだ反響があって、メディア×SNSのインパクトの大きさだけでなく、その持続性も感じています。

PR設計でお問い合わせ5倍、職人として腕を奮いたい仕事の依頼が増えた

-お客さまに喜んでいただけたのですね。ご自身の造佛所についてはPRで変化はありましたか?

はい、これまでほとんど口コミでご依頼いただいていたのが、入塾2カ月後、製作依頼や作品購入のお問い合わせが5倍に増えました。PR設計をホームページやSNSに反映したあとの急な変化だったので、ここに頼んでも大丈夫と思っていただけたのかな?と推測しています。

以前は仏像の「製作」と「修理」を併記していたのですが「製作工房です」と言い切るようにしたところ、これまでご依頼が圧倒的に多かった修理のご依頼だけでなく、製作依頼も半数以上になりました。個人のお客様からの製作依頼も増えましたし、職人として腕を奮いたい分野でお客様とマッチングできてきたのかもしれません。

またPR設計の過程で、お客様の声をお聞きしたことで新しいサービスのアイディアをいただきました。たとえば仏像を製作・修理させていただいた寺院様へ、お納めして終わりではなくアフターサービスでフォローするとか、SNS発信など広報のお手伝いをするとか、お声を形にすることで、工房経営により強くコミットできた実感もあります。

-PR塾での学びを最大限に生かしていらっしゃいますね。

おかげさまで、知人や友人から、テレビ見たよ!とか新聞見たよ!と声をかけてもらって、私たちがどんな仕事をしているのかを知っていただくきっかけにもなりました。

応援してくださる人も増えて、中にはお寺さんで密かに営業してくださる方もいらっしゃいました。

夫は独立、移住という変化の中で孤独と戦ってきたと思うのですが、そのような反応が届くようになって「応援されている感じがする」と初めて言っていました。実際は、ずっと多くの方に応援していただいてきて今があるのですが、やっと実感できたのかもしれません。これも私にとってはとても嬉しい出来事でした。

とにかくPR設計に力をいれたので、それが自分の中に根付いていて。実は仕事以外にもPRの影響がでているんです。幼稚園のPTA活動のPR設計をして、次年度の保護者さん向けに「PTA説明会」を開いたら、PTAのポジティブな面が伝わったのか、いつもは難航する役員決めが全て立候補でスムーズに決まりました。

また、家庭内でも「これを買いたい」というものがある時に「USPは?」とか「Aの人がBになる変化は?」とか、PR設計して遊んでいます(笑)。

-完全にご自身のものにされていますね。それだけの成果を出すために、どんな工夫をされましたか?

メディア交流会やアウトプット練習会になかなか参加できずとても歯がゆい思いをしていますが、本講義だけはリアルタイム参加すると決めています。

また家事をしている時や、往復1時間かかる子どもの幼稚園の送迎など、運転中は常に動画の音声を聞いています。先輩方の体験談なども参考にして、動画を再生しない日はないようにしているんです。

-毎日の動画でのインプットで、吉田さんにPR塾メソッドがしみ込んだのですね。これからの夢や目標はありますか?

「神社仏閣と社会との良い関係作りに貢献する」を理念に、事業所として仏像製作・修理の専門性を高めつつ、PRプロデューサーとして存続の危機にある伝統文化の保護と継承、日本に住む人の精神的な安定などに寄与できればと考えています。

存続が難しくなる寺院も増えている時代ですが、一方で、災害があった時などの社会的な役割も見直されています。真摯な活動をされている寺院や神社がこれまでも伝えてきた「よりよく生きるための知恵」のようなものを、現代の方に合う形で発信していくサポートをしていきたいです。

また、世界に誇れる木彫文化財を、次世代へ継承したり、認知を高めたりする懸け橋にもなりたいですね。伝統の良さを残しつつ、今の人たちに受け入れられるような切り口を考えられたらと思っています。

今は夫婦だけで運営していますが、志を同じくする仲間を増やして新たな挑戦をしていきたいです。

-最後に、入塾を迷っている方にひとことメッセージをお願いします。

迷っていた数ヶ月前の自分にも言いたいですが「大丈夫、迷っているなら飛び込んで!」。こぼれ落ちないセーフティーネットも万全です!一緒にがんばりましょう!

-お寺や神社の役割を次世代に伝えるためのPR、期待しております。貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。

※2023年3月24日取材当時の情報です。

オンライン完結
未経験でも0円でメディア取材を獲得!
PRスキルを手に入れ、売上UPするためのメディア戦略を徹底解説
無料動画はここをクリック!

関連記事

もっと見る