PR塾ではまずは”PRとは?”から学ぶ

PRを初めて学ぶ方は「そもそもPRって一体なんだ?」と思われるかもしれません。
講座ではまず「PRとは一体なんだ?」というところからお教えするので安心してください。まさに手取り足取り。イロハのイ、からお伝えします。
PRという言葉の意味から、なぜPRが必要なのか、そしてPRという仕事が将来的にどう変化していくか、こういったイロハのイから丁寧に積み上げてお教えします。
確実な「納得感」を得ることができ、恐らくここが腑に落ちないと、“PR”に対してだいぶフワフワしたまま講座を受けることになってしまうんですね。
まず、PR塾では“3ヶ月後に目指す自分の姿“を決めましょうというテーマの課題を出します。
まずはPRを学ぶことで、自分が未来でどんな姿になっているんのか。
それをまずは想像してもらうんです。

クライアントのPRをテーマにするのもよし。
自分をPRすることをテーマにするのもよし。
その後は、まずPR設計の流れを学びつつ、あなたが伝えるべき設計が浮かび上がらせましょう。
PRを学ぶことで、人生における目指すべき未来が変化する。

PR塾では「ぶっちゃけ」の関係でグループディスカッションも行います。
他の方の意見を「ぶっちゃけ」でフィードバックしてもらうことで、より、冷静な視点で自分の現状を把握できるんですね。
実際に、自己評価の高い実績が、他己評価とは必ずしもイコールではないらしく、実際に実績に順位づけをしてもらうと、ペアの人がつけてくれた順位が全く違ったりして、びっくりすることもあるんです。
たった一回の講座で、自分の現状を把握でき、さらにお客様に提供できている価値まで見直すことができるのが、PR塾。
自分の未来像が整理され、可視化されたことによって、自分が目指すべき姿がよりはっきりと見えた気がします。つまり、人生における目指すべき未来が変化するんです。
つまり、PRを考えることは、“思考整理術”でもあるんですね。
PR塾の受講以前と以後の自分を見る視点の変化
『在宅PR塾』を受講する以前と以後では、「自身を伝える」「サービスを伝える」ということへの姿勢がまるで変わってきます。
何よりも大事なのは特に「見える化」何ですよね。「自身の見える化」が苦手ー!!という方でも、”とあるグラフ”を書いてみたり、自身のプロフィールに改めて向き合ってみると、「私って案外、面白い人生送ってるな・・・」という自分自身に自信を持てて、「自分をPRしてみるか!」という前向きな気持ちにもなれるんです。
つまりPR塾では、戦略的に、かつ計算した上でPR設計ができるんです。
<<6500名以上の経営者、起業家、広報が登録!>>
メディアPR・SNS・マーケティングを0円で学ぶ笹木郁乃メルマガ講座
https://pr-professional.jp/mailmagazine/
(5秒で登録完了)